1日自動車保険の商品概要や補償内容を比較解説

1日自動車保険の商品概要や補償内容を比較解説

1日自動車保険は、急に車を借りて運転することになった時などに、手軽に加入できる自動車保険です。しかし、1日自動車保険とひと口に言ってもさまざまなプランがあり、基本補償以外は保険会社それぞれの特徴があります。

補償内容を十分理解しないで加入すると、いざというときに1日自動車保険も役に立たない場合があります。友人や親の車であっても迷惑をかけることのないよう、この記事を参考に最適なプランを選ぶようにしましょう。

なお、当記事は下記1日自動車保険に関するメディアなどを参考にして紹介しています。

https://xn--1-9f7a34gyz2az65acfqwjm.biz/

運転する当日でも加入できる自動車保険

運転する当日でも加入できる自動車保険

「1日自動車保険」とは、24時間単位で契約できる自動車保険(時間単位型自動車保険)のこと。運転する機会はあまりないが、たまに他人の車を借りて運転することがある、という方を主な対象とする損害保険です。

たとえば、知人から借りた車を運転中に事故を起こして相手に損害を与えてしまったとき、1日自動車保険に加入していれば損害を補償できるので、知人に金銭的な負担をかける心配がありません。

この場合は、知人が加入している自賠責保険や任意の自動車保険を使うことも可能です。しかし、事故を起こしたとなると任意の自動車保険は等級が下がり、翌年の保険料が高くなってしまい、結局、知人に負担をかけることになってしまいます。そうした事態を避けるためにも、車を借りるときは1日自動車保険に加入するのがドライバーとしての責任と言えるでしょう。

1日自動車保険はこんな運転シーンで利用できる

1日自動車保険は短時間・短期間でも契約できるのがメリットで、具体的には次のようなシーンで利用されています。

  • 友人の車でドライブに出かけることになり、途中で運転を交代するとき
  • 別居している子供が実家に帰省した際に親の車を運転するとき。親が子供の車を運転する場合もある。
  • 引っ越しの荷物を運ぶために知人の車を借りるとき

シーズンとしては、ゴールディンウィーク、夏休み、シルバーウィーク、年末年始、春休みの期間が1日自動車保険の利用者が多くなります。

1日自動車保険が適用されない車がある?

1日自動車保険は、自家用自動車(普通・小型・軽四輪)が対象です。また、「借りた車」が契約要件であるため、下記のいずれかに該当する自動車は1日自動車保険に加入できません。

  • 自分の車
  • 配偶者が所有する車
  • 同居する親族所有の車で「補償される運転者の範囲」に自分が含まれている場合
  • 法人が運営するレンタカー、カーシェアリングの自動車(会員制など個人の車をシェアする場合は除く)

そのほか、一部の高価な乗用車やスポーツカー(ロールスロイス、フェラーリ、ランボルギーニ、NSX、センチュリーなど)も1日自動車保険の適用外となります。

800円で契約できる1日自動車保険の補償内容は?

800円で契約できる1日自動車保険の補償内容は?

1日自動車保険の基本プランは、500円の保険料で契約できることから「500円(ワンコイン)保険」とも呼ばれていました。しかし、消費税の値上げや高齢ドライバーの交通事故増加によって保険会社の損害率が上昇したことなどを背景に、各保険会社が2021年以降の1日自動車保険の保険料を500円から800円に料金改定を行っています。

保険料800円で契約できる1日自動車保険の基本プランは、各社それぞれ名称は異なりますが補償項目はほぼ共通で、下記のような補償内容となっています。

1日自動車保険の基本補償と内容

1.対人賠償責任保険
他者の車を運転中に事故を起こし、他人にケガをさせたり死亡させたりして法律上の損害賠償責任を負ったとき、相手の治療費や慰謝料などを補償する。保険金額は無制限。
2.対物賠償責任保険
他者の車を運転中に塀や店舗、対向車などに衝突したとき、あるいは線路内に入って電車の運行を妨害したときなどの損害を補償。店舗を営業不能状態にしてしまったときは、修理費用のほか休業損害や逸失利益も補償。保険金額は無制限。ただし、自動車の損害賠償は事故発生時の時価額が上限。
3.対物超過修理費用特約
上記の対物賠償責任保険の支払い対象となる事故で、相手の自動車に時価額を超える修理費が発生し、その差額を負担した場合に過失割合に応じた保険金を支払う。ただし50万円が限度。
4. 搭乗者傷害特約
他者の車を運転中の事故で運転者を含む同乗者が死傷した場合に、あらかじめ定められた金額を保険金として支払う。ケガの場合は、治療費の実費ではなく、通院日数やケガの部位などによって定められている金額で10万~100万円まで。
5.自損事故傷害特約
他者の車を運転中に、電柱に衝突したり、信号待ちしている車に追突するなど、相手に過失がない事故で運転者を含む同乗者が死傷した場合、自賠責保険が適用されないときにあらかじめ定められた保険金を支払う。
6.ロードサービス(ロードアシスタンス)
他者の車を運転中に、事故や故障で走行不能になった時に受けられるサービス。レッカー搬送の手配や故障の応急処置、燃料不足時のガソリン補給、キー閉じ込めの対応など。ただし、ロードサービスの利用回数が1回までと制限されているものあるので事前確認が必要。

運転初心者は「車両保険」をプラスすればさらに安心

1日自動車保険の基本補償には、自分が運転する車についての補償は組み込まれていません。

車両保険付きの1日自動車保険に加入していれば、自損事故で車が損壊した場合、300万円を限度に保険金が支払われます。免責金額(自己負担額)が10万~15万円と設定されていますが、仮に修理費が100万円かかったとしても自己負担は10万~15万で済むことになります。

1日自動車保険の加入手続きはスマホやコンビニで

1日自動車保険が支持される理由の1つは加入手続きが簡単なこと。1日自動車保険を提供しているのは大手損保会社(次項参照)で、販売窓口となっているのも三大携帯キャリアと大手コンビニチェーンがほとんどです。

そのため、1日自動車保険に加入申し込みをするときは、ドコモやau、ソフトバンクのスマホがあればいつでもネット申し込みができますし、近くのセブンイレブンやローソン、ファミリーマートで買い物ついでに契約できるというメリットがあります。

1日自動車保険の保険料の支払いは、キャリアのスマホから申しむ場合はスマホ料金と合算するかクレジットカード決済。コンビ二の場合は現金払いが主体なので、クレジットカードを持たない学生でも1日自動車保険を契約することができます。

なお、最近は三大キャリアに限らず、楽天モバイルや格安スマホを利用できる1日自動車保険も増えています。

1日自動車保険に車両保険を付けるときは1週間前までに予約が必要

1日自動車保険は契約手続きが完了すればすぐに補償が開始されます。ただし、車両保険付きのプランに初めて加入するときは事前登録が必要なため、運転する日の1週間前までに加入申し込みをしなければなりません。運転する当日に申し込む場合は、車両運転のない基本プランにしか加入できない点に注意しましょう。

また、1日自動車保険は利用するたびに契約する必要があります。この点はデメリットですが、繰り返し1日自動車保険を利用するとリピート割引を受けられるので大きなデメリットとは言えないでしょう。

1日自動車保険4社の人気プランを比較

1日自動車保険4社の人気プランを比較

ちょい乗り保険(東京海上日動)

プラン名 料金 補償内容・特約
シンプル 800円/24時間 基本補償
レギュラー 1,800円/24時間 基本補償+車両保険
プレミアム 2,600円/24時間 基本補償+車両保険+弁護士費用※
申し込み方法 スマホ、パソコン、ローソン。
(ファミマやミニストップも窓口になっているが、スマホからの事前予約が必要)

※弁護士費用:追突されるなどの被害を被り、相手方への損害賠償請求や示談交渉の対応などを弁護士に依頼する際の費用。

ワンデーサポーター(あいおいニッセイ同和)

プラン名 料金 補償内容・特約
エコノミー 800円/24時間 基本補償(対物賠償は免責5万円)
ベーシック 1,000円/24時間 基本補償(免責なし)
ワイド 2,500円/24時間 基本補償+車両保険(免責なし)
申し込み方法 スマホ

1DAY保険(あいおいニッセイ同和)

プラン名 料金 補償内容・特約
エコノミー 800円/24時間 基本補償(対物賠償は免責5万円)
スタンダード 1,000円/24時間 基本補償(対物賠償は免責5万円)
プレミアム 2,500円/24時間 基本補償(免責なし)+車両保険
申し込み方法 スマホ、セブンイレブン

乗るピタ!(損保ジャパン)

プラン名 料金 補償内容・特約
ライトプラン 800円/12時間※ 基本補償
1,000円/24時間
基本プラン 2,150円/12時間 基本補償+車両保険
2,700円/24時間
安心プラン 2,800円/12時間 基本補償+車両保険+代車費用※
3,500円/24時間
申し込み方法 スマホ(格安スマホもOK)

【まとめ】1日自動車保険は車両保険付帯のプランがおすすめ

「たった1日運転するだけだから」と無保険で運転する方が少なくありませんが、自分は慎重に運転していてもどんなトラブルが発生するか予測不能です。

友人や親の車を借りて事故を起こし、高額な修理費がかかったという場合、車両保険に加入していないと修理費全額を自己負担しなければならず、友人や親にも多大な迷惑をかけることになりかねません。

1日自動車保険の車両保険付きプランは基本プランより保険料が1,000~1,500円ほど高くなりますが、こうしたリスクを避けるためにも車両保険付きのプランを契約することをおすすめします。